利用案内
はじめて本を借りるとき
- 利用者カードが必要ですので、窓口で利用者申請登録を行ってください。
- 利用者カードは、宇城市内にお住いの方、または宇城市外にお住まいで宇城市内に通勤・通学されている方のみの発行となります。
- 住所の確認できるもの、通勤・通学の確認できるものをお持ちください。
- 小学2年生以下のお子さんのカード発行は、保護者の方の同意が必要です。
本を借りるとき (貸出)
- 借りたい本と利用者カードを一緒にカウンターにお出しください。ご本人のカードのみ有効です。
図書・雑誌・紙芝居 | 10冊まで (4館全部で) | 2週間以内 |
---|---|---|
CD・ビデオ・DVD | 2点まで (4館全部で) | 1週間以内 |
- 全部返却されていなくても、限度冊数以内でしたら借りることができます。
返却期限を過ぎている場合は、借りることができません。 - 郷土資料、辞典・辞書などは貸出できません。館内でご利用ください。
- CD・ビデオ・DVDについては、その館のみの貸出となります。
- 小学2年生以下のお子さんがCD・ビデオ・DVDを借用は、保護者同伴です。
本を返すとき (返却)
- 本をカウンターへお出しください。(利用者カードはいりません。)本は4つの図書館どこにでも返すことができます。CD・ビデオ・DVDの視聴覚資料は、借りた館のカウンターにお返しください。
- 図書館がしまっているときは、「返却ポスト」に本を入れてください。
CD・ビデオ・DVDは返却ポストには入れないでください。(破損の原因になります。)
貸出中の図書の貸出期限を延長するとき
- 個人の利用者カードで貸出中の図書(本、雑誌)は、以下3つの条件をすべて満たす場合、貸出期限の延長ができます。
①貸出期限内であること
②その本に予約が入っていないこと
③その本の延長がはじめてであること
- ホームページ内「利用者ポータル」もしくはカウンターに図書をお持ちいただき、お申し込みください。
本をさがすとき
- どの図書館でも、タッチ式の図書検索用端末機を設置しています。
端末機の操作については気軽に職員にお尋ねください。 - 閉架書庫やほかの館に所蔵の本については、カウンターの職員にお尋ねください。
本の予約・リクエスト
- 読みたい本が貸出中や、他の図書館にある本も予約・リクエストすることができます。
リクエスト・予約申込書に必要事項を記入してカウンターの職員に渡してください。
(すべて購入できるとは限りません。) - 資料の用意ができたら、電話もしくはメールで連絡します。
連絡した後、1週間以上取りに来られない場合は、次にお待ちの方に貸し出ます。
利用者カードをなくしたとき
- 図書館利用証紛失届を出してください。住所の確認できるもの、通勤・通学の確認できるものをお持ちください。
利用者カードを返納しなければならないとき
- 宇城市外への転出、死亡、又は宇城市内へ通勤・通学しないことになったときは、
図書館へ利用者カードをお返しください。 - 図書館利用者カードは有効期限が3年となっており、更新をお願いします。
住所・氏名などがかわったとき
- 利用者登録事項変更届を出してください。新住所の確認が必要です。
コピーについて
- 図書館の本や雑誌の中で、著作権の範囲内でコピーすることができます(有料)。
- コピー機をご利用の場合は、「複写申請書」に記入の上、カウンターにお出しください。
(※図書館の本をコピーする場合のみ)